当NPO法人は、地域との協働による沖縄の赤土等流出防止対策活動をとおしてSDGsの「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」「17 パートナーシップで目標を達成しよう」という取組を行っています。SDGsとは、2015年9月「国連持続可能な開発サミット」において採択された2030年までの国際社会全体の目標です。17のゴール(目標)と169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な範囲に総合的に取り組むこととしています。沖縄県は、2019年(令和元年)11月に「沖縄県SDGs推進方針」を策定し、様々なステークホルダーとのパートナーシップのもと、SDGsの普及啓発に取り組むこととしております。
私達『NPO法人おきなわグリーンネットワーク』は、陸域からの赤土等流出の防止対策の一つであるグリーンベルト植栽活動などをとおして、「環境活動」「人材育成」「地域活性化」に関わる地域の方々を協働でつなげ、地域の大切な自然と農業や漁業、観光などの地域のくらし、地域を創る未来のこどもたちが“おおきな環”となって力強く大きくなり、「地域の豊かな自然を活かした持続する地域コミュニティーの創造」に貢献することを目指しています。
![]() | ![]() ![]() |
●「美ら海と赤土等を守るSDGsプロジェクト2020」の実施
当NPO法人の新たな取組として、沖縄タイムスLink-Uでクラウドファンディング「美ら海と赤土等を守るSDGsプロジェクト2020」を開始しました。
沖縄県SDGsパートナーであるJAグループ沖縄様に特別な協力をいただいており、沖縄県産品やベチバーで作ったガンシナーや赤土アロマストーンなど、魅力的な返礼品をご準備しています。
赤土等流出の防止対策を農家・地域・企業が一体となって行い、対策活動を続けていくため、このプロジェクトで赤土等流出防止対策へのご支援をいただき、さらに子どもたち沖縄の自然環境の大切さを伝える環境学習も行っていきたいと思います。
【実施期間】令和2年11月28日(土)~令和3年1月29日(金)
●沖縄タイムス掲載記事 WEB版はこちら
●石垣市立名蔵小学校 出前講座
石垣市立名蔵小学校において、出前講座を行いました。
名蔵小学校5~6年生10人を対象に石垣島地域の自然環境と農業、漁業、観光と赤土等流出の影響などを学習し、環境保全活動と自然豊かな石垣島地域の将来を考える環境学習となりました。
この活動は沖縄県環境保全課委託業務「令和2年度赤土等流出防止活動支援事業」の一環で、ゆうちょ銀行「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」の寄附金も活用しております。
【日 時】令和2年10月8日(木) 3~4校時 10:45~12:25
【場 所】石垣市立名蔵小学校 理科室
【対象学年】石垣市立名蔵小学校 5~6年生
【参加人数】生徒10人、先生、
石垣市農業環境コーディネーターほか
●出前講座の様子
●大宜味村立大宜味小学校 出前講座
大宜味村立大宜味小学校において、出前講座を行いました。
大宜味小学校6年生28人を対象に大宜味村地域の自然環境と農業、漁業、観光と赤土等流出の影響など、そして赤土等の大切さと対策方法などを学習しました。農業環境コーディネーターからは、自然が豊かだった20年前の大宜味村の話などがあり、充実した2コマの授業となりました。
この活動は沖縄県環境保全課委託業務「令和2年度赤土等流出防止活動支援事業」の一環で、ゆうちょ銀行「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」の寄附金も活用しております。
【日 時】令和2年9月24日(木) 5~6校時 14:00~15:35
【場 所】大宜味村立大宜味小学校 理科室
【対象学年】大宜味村立大宜味小学校 6年生
【参加人数】生徒28人、先生、
大宜味村農業環境コーディネーターほか
●出前講座の様子
●今帰仁村立兼次小学校 出前講座&グリーンベルト植栽活動
今帰仁村立兼次小学校において、ミニ講座とグリーンベルト植栽活動を行いました。
兼次小学校6年生21人が参加し、ミニ講座で赤土等の恵みと赤土等流出防止対策の方法などを学習。村内のサトウキビ農地で対策の一つであるグリーンベルト植栽活動を行いました。2コマの授業で学習から活動を体験する、新たな試みです。
この活動は沖縄県環境保全課委託業務「令和2年度赤土等流出防止活動支援事業」の一環で、ゆうちょ銀行「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」の寄附金も活用しております。
【日 時】令和2年8月27日(木) 3~4校時 10:30~12:10
【場 所】今帰仁村立兼次小学校中庭及び村内サトウキビ農地
【対象学年】今帰仁村立兼次小学校6年生
【参加人数】生徒21人、先生、今帰仁村役場、
農業環境コーディネーターほか
●出前講座等の様子
●八重瀬町大頓農地改良地区 土砂撤去作業
八重瀬町大頓農地改良地区において、農地側溝に流出土砂が堆積して機能していない状況となっています。そのため、当該側溝の土砂撤去を行うことにより、側溝機能の回復による赤土等流出防止対策を行いました。
この活動は、沖縄県環境保全課の補助事業での実施です。
【日時】令和2年8月3日(月)~8月4日(火) 9:00~17:00
【場所】八重瀬町大頓農地改良地区 2か所
ア)26°07'33.4"N 127°44'04.6"E
イ)26°07'52.4"N 127°44'12.9"E
【土砂撤去距離】214m
【参加人数】7人(八重瀬町大頓地区区長、
八重瀬町農林水産課、作業工事業者 ほか)
●撤去作業の様子
●糸満市喜屋武地区グリーンベルト植栽活動
糸満市喜屋武農地改良地区において、土壌流出が懸念される農地3か所で喜屋武土地改良組合及び糸満市赤土等流出防止対策地域協議会、農家との協働により、グリーンベルト植栽活動及びひまわり緑肥の播種作業を行いました。
この活動は、沖縄県環境保全課の補助事業での実施です。
【日時】令和2年7月21日(火) 9:00~14:30
【場所】糸満市喜屋武農地改良地区 3か所
ア)喜屋武当真原 26°05'11.7"N 127°40'18.8"E
イ)喜屋武当真原227-68 26°05'10.3"N 127°40'03.1"E
ウ)喜屋武当真原225-9 26°05'08.9"N 127°40'04.6"E
※ウ)の農地では、ひまわり緑肥の播種作業も実施
【植栽内容】一条植え 農地周り約200m
ベチバー1,000束を植栽
植栽圃場面積:約0.6㌶
【参加人数】11人(糸満市喜屋武農地改良地区組合、
糸満市赤土等流出防止対策地域協議会、
地域農家 ほか)
●グリーンベルト植栽活動等の様子
●東村立東・有銘小学校 出前講座
東村立東小学校及び有銘小学校の合同で出前講座を行いました。
東小学校5年生13人、有銘小学校5年生3人を対象に地域の赤土等の大切さと、東村地域の自然、産業、くらしとの関わり、赤土等の恵みと赤土等流出防止対策の活動などを学習し、環境保全活動と自然豊かな東村地域の将来を考える環境学習となりました。
この活動は沖縄県環境保全課委託業務「令和2年度赤土等流出防止活動支援事業」の一環で、ゆうちょ銀行「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」の寄附金も活用しております。
【日 時】令和2年7月13日(月) 3~4校時 10:40~12:20
【場 所】東村立東小学校 多目的室
【対象学年】東村立東小学校5年生及び有銘小学校5年生
【参加人数】生徒16人、先生、
東村農業環境コーディネーター ほか
●出前講座の様子
●ベチバー根・ハーブ類の収穫及びオイル抽出作業
農地での対策や環境学習等の活動を持続させるために、当NPO法人の事業としてオリジナル商品の開発を進めています。
その一環として、グリーンベルト植物ベチバーやレモングラス、ローズゼラニウム、ミントから精油を抽出し、アロマ製品の開発を行い、商品化・販売を目指しています。
【作業時期】令和2年4月~7月
●ハーブの状況及び作業の様子
●名護市饒平名地区グリーンベルト植栽活動
名護市饒平名地区(屋我地島)で、区長会との協働取組で土壌流出が懸念されるパイン農地でグリーンベルト植栽活動を行いました。
この活動は、屋我地区長会からの要望で当NPO法人の地域貢献活動として行いました。
【日時】令和2年4月17日(金)13:00~14:00
【場所】名護市饒平名地区(屋我地島) パイン農地
・Googleマップ座標 26°39'34.3"N 128°00'54.8"E
【植栽内容】農地周り約100m
ベチバー500束を植栽
【参加人数】6人(屋我地島区長会3人、農家2人 ほか)
●グリーンベルト植栽活動等の様子
■2020年11月
11月28日(土) 「美ら海と赤土等を守るSDGsプロジェクト2020」の実施
沖縄タイムスLink-Uでクラウドファンディング「美ら海と赤土等を守るSDGs
プロジェクト2020」を開始しました。
■2020年10月
10月8日(木) 石垣市立名蔵小学校 出前講座
石垣市立名蔵小学校5、6年生10人を対象に、出前講座を行いました。
■2020年9月
9月24日(木) 大宜味村立大宜味小学校 出前講座
大宜味村立大宜味小学校6年生28人を対象に、出前講座を行いました。
■2020年8月
8月27日(木) 今帰仁村立兼次小学校 出前講座&グリーンベルト植栽活動
今帰仁村立兼次小学校6年生21人を対象に、ミニ講座と
グリーンベルト植栽活動を行いました。
8月3日(月)4日(火) 八重瀬町大頓農地改良地区 土砂撤去作業
八重瀬町大頓農地改良地区において、側溝機能の回復による
赤土等流出防止対策を行いました。
■2020年7月
7月21日(火) 糸満市喜屋武地区グリーンベルト植栽活動
糸満市喜屋武農地改良地区においてグリーンベルト植栽及び
ひまわり緑肥播種作業を行いました。
7月13日(月) 東・有銘小学校 出前講座
東村立東小学校及び有銘小学校の合同で出前講座を行いました。
■2020年4月
4月~7月 ベチバー根・ハーブ類の収穫及びオイル抽出作業
当NPO法人の事業としてオリジナル商品の開発を進めています。
4月17日(金) 名護市饒平名地区グリーンベルト植栽活動
名護市饒平名地区(屋我地島)でグリーンベルト植栽活動を行いました。
■2020年2月
2月25日(火) 久米島町立仲里小学校 出前講座
久米島町立仲里小学校4年生13人を対象に出前講座を行いました。
2月23日(日) 八重瀬町仲座地区 八重瀬町みずのわクラブ×出前講座
八重瀬町仲座地区において出前講座とグリーンベルト植栽活動を行いました。
2月13日(水) 恩納村立恩納小学校 グリーンベルト植栽活動
恩納村立恩納小学校6年生を対象にグリーンベルト植栽活動を行いました。
2月10日(月) 八重瀬町大頓地区 グリーンベルト植栽活動
八重瀬町大頓農地改良地区においてグリーンベルト植栽活動を行いました。
2月2日(日) 宜野座村海洋見学&グリーンベルト植栽活動ツアー
宜野座村・宜野座村赤土等流出防止対策営農対策地域協議会・コープおきなわ・
NPO法人おきなわ環境クラブ・当NPOの協働で宜野座村地域自然体験験&
グリーンベルト植栽活動ツアーを行いました。
■2020年1月
1月29日(水) 恩納村立恩納小学校 出前講座
恩納村立恩納小学校6年生36人を対象に出前講座を行いました。
1月22日(水) 県立北部農林高校 グリーンベルト植栽活動
沖縄県立北部農林高校林業緑地科2年生を対象に植栽活動を行いました。
1月16日(木) 県立北部農林高校 出前講座
沖縄県立北部農林高校林業緑地科2年生を対象に出前講座を実施しました。
1月11日(土) 名護市赤土イベント参加
沖縄県環境保全課の主催によって名護市で開催された
「赤土deフェスティバルin名護」に参加しました。
1月10日(金) 東村民泊グリーンベルト植栽活動
神奈川県桐蔭学園中等教育学校2年生の民泊体験プログラムの一環として
グリーンベルト植栽活動を行いました。
■2019年12月
12月20日(金) 宜野座村立宜野座小学校 出前講座
宜野座小学校5年生33人を対象に出前講座を行いました。
12月14日(土) 八重瀬町カラベジ×グリーンベルト植栽活動
八重瀬町カラベジ推進委員会との協働取組により、グリーンベルト植栽活動
及びミニ出前講座を行いました。
12月8日(日) 八重瀬町野菜収穫体験&グリーンベルト植栽活動ツアー
八重瀬町カラベジ推進委員会・コープおきなわ・沖縄製粉・NPOの協働で
八重瀬町野菜収穫体験&グリーンベルト植栽活動ツアーを行いました。
■2019年11月
11月30日(土) 石垣市赤土イベント参加
沖縄県環境保全課の主催によって石垣市で開催された
「赤土&クチャdeフェスティバルin石垣」に参加しました。
11月27日(水) 八重瀬町大頓地区 グリーンベルト植栽活動
八重瀬町大頓地区において、区長及び地域農家と協働で
グリーンベルト植栽を行いました。
11月26日(火) 本部町上本部小学校 グリーンベルト植栽活動
本部町立上本部小学校4年生と赤土等流出防止地域協議会及び
農業環境コーディネーターと協働で、グリーンベルト植栽活動を行いました。
11月24日(日) 恩納村サンゴ苗づくり&グリーンベルト植栽活動体験ツアー
恩納村赤土等流出防止対策地域協議会・恩納村・糸満スイミングスクール・浦添市立
ユブシが丘児童センターとの協働で赤土等流出問題に関する知識の習得とフィールド
ワークをとおして自然環境とくらしの繋がりを体感するツアーを行いました。
11月15日(金) うるま市伊計地区 グリーンベルト植栽活動
うるま市与那城伊計地区土壌流出が懸念される農地において、
グリーンベルト植栽を行いました。
■2019年10月
10月26日(土) 東村川田地区 グリーンベルト植栽活動
東村川田地域において、地域農家及び琉球大学農学部との協働により
グリーンベルト植栽活動を行いました。
10月23日(水) 竹富町立上原小学校 出前講座
竹富町立上原小学校5~6年生26人を対象に出前講座を行いました。
10月21日(月) 恩納村立山田小学校 グリーンベルト植栽活動
恩納村立山田小学校5年生を対象に、恩納村農林水産課、村赤土等流出防止対策協議会、
恩納村漁協と協働でグリーンベルト植栽、サンゴ苗保全活動(サンゴ苗づくり)、
サンゴ移植場所の海洋を見学を行いました。
10月19日(土) 大宜味村アジェンダ21 グリーンベルト植栽活動
2019年度おきなわアジェンダ21提案公募型普及啓発事業を活用して、グリーンベルト植栽
とカバークロップ対策活動を大宜味村のみちくさ牧場と沖縄県地球温暖化防止活動推進員
との協働で行いました。
■2019年9月
9月27日(金) 本部町立上本部小学校 出前講座
本部町立上本部小学校4年生26人を対象に出前講座を行いました。
9月26日(木) 大宜味村立大宜味小学校 出前講座
大宜味村立大宜味小学校6年生24人を対象に出前講座を行いました。
9月24日(火) 糸満市立喜屋武小学校 出前講座
糸満市立喜屋武小学校5年生・6年生21人を対象に出前講座を行いました。
■2019年7月
7月12日(金) 東村観光推進協議会より環境協力金を頂きました。
この協力金を赤土等流出対策に活用するとともに、今後はエコツアーと
グリーンベルト植栽を合わせた体験プログラムの実施など、NPO同士の
連携を深めた活動に取り組んでいきます。
7月9日(火) 東村立東・有銘小学校 合同出前講座
東村立東小学校・有銘小学校5年生22人を対象に出前講座を行いました。
7月5日(金) 恩納村立山田小学校 出前講座
恩納村立山田小学校5年生21人を対象に出前講座を行いました。
7月3日(水) 今帰仁村立今帰仁小学校 出前講座
今帰仁村立今帰仁小学校5年生30人を対象に出前講座を行いました。
■2019年6月
6月27日(木) 石垣市立宮良小学校 出前講座
石垣市立宮良小学校4年生23人を対象に出前講座を行いました。
■2019年1月
1月31日(木) 糸満市立真壁小学校 出前講座
糸満市立真壁小学校5年生27人を対象に出前講座を行いました。
1月23日(水) 県立北部農林高校 グリーンベルト植栽活動
沖縄県立北部農林高校林業緑地科2年生を対象に植栽活動を行いました。
1月22日(火) 県外大手企業及び沖縄県・農業環境コーディネーターとの情報交流会
沖縄県における赤土等流出防止活動普及促進の加速化に向けて、
世界最大手ガラス企業との情報交流会を実施しました。
1月17日(木) 県立北部農林高校 出前講座
沖縄県立北部農林高校林業緑地科2年生を対象に出前講座を実施しました。
1月10日(木) 東村民泊グリーンベルト植栽活動体験
神奈川県桐蔭学園中等教育学校2年生の民泊体験プログラムの一環として、
グリーンベルト植栽活動を行いました。