NPO法人おきなわグリーンネットワーク
〒901-0402 沖縄県島尻郡八重瀬町富盛301 コーポ富盛201
TEL 098-943-3223 FAX 098-988-0788 

sdg_poster_ja.png当NPO法人は、地域との協働による沖縄の赤土等流出防止対策活動をとおしてSDGsの「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」「17 パートナーシップで目標を達成しよう」という取組を行っています。SDGsとは、2015年9月「国連持続可能な開発サミット」において採択された2030年までの国際社会全体の目標です。17のゴール(目標)と169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な範囲に総合的に取り組むこととしています。沖縄県は、2019年(令和元年)11月に「沖縄県SDGs推進方針」を策定し、様々なステークホルダーとのパートナーシップのもと、SDGsの普及啓発に取り組むこととしております。

 私達『NPO法人おきなわグリーンネットワーク』は、陸域からの赤土等流出の防止対策の一つであるグリーンベルト植栽活動などをとおして、「環境活動」「人材育成」「地域活性化」に関わる地域の方々を協働でつなげ、地域の大切な自然と農業や漁業、観光などの地域のくらし、地域を創る未来のこどもたちが“おおきな環”となって力強く大きくなり、「地域の豊かな自然を活かした持続する地域コミュニティーの創造」に貢献することを目指しています。

コンセプト.jpg

IMG_4727.JPG

収穫-3.jpg

南部地域4回目グリーンベルト植栽活動

 昨年の8/24(木)のに続き、八重瀬町地域の野菜農家と協働で、南部地域第4回目のグリーンベルト植栽を行いました。
 今回の農地は傾斜地で、大雨時には隣接している農道から農地に水が入り込み、農道や農地に土壌が流出するため、農家より要望があり実施しました。
 この活動は、沖縄県環境部環境保全課補助事業で行っております。
【日 時】令和6年2月23日(金) 11:00~12:30      
【場 所】八重瀬町具志頭地域 野菜農地    
【植栽内容】農地周り約60m ベチバー300本を植栽     
【参加人数】4人(地域農家 当NPO法人)
●グリーンベルト植栽活動等の様子
南部地域4回目GB-1.JPG南部地域4回目GB-2.JPG南部地域4回目GB-3.JPG南部地域4回目GB-4.JPG南部地域4回目GB-5.JPG南部地域4回目GB-6.JPG 

本部町立本部小学校 出前講座

 本部町立本部小学校5年生80人を対象に、出前講座を行いました。本部小学校で出前講座を行うのは今回が初めてです。
 本部町地域の赤土等の大切さと、地域の自然、産業、くらしとの関わり、赤土等の恵みと赤土等流出防止対策の活動などを学習し、環境保全活動と自然豊かな本部町の将来を考える環境学習となりました。
 この活動は沖縄県環境保全課委託業務「令和5年度赤土等流出防止活動支援事業」の一環で行っています。また、子供たちには「“美ら島・美ら海”キッズ」認定証とオリジナルクリアファイル、文具セットを進呈しました。
【日 時】令和6年2月16日(金) 5~6校時 13:30~15:10
【場 所】本部小学校3F 新世代室
【対象学年】本部小学校5年生
【参加人数】生徒80人、先生 ほか
●出前講座の様子
本部小学校出前講座-2.JPG本部小学校出前講座-3.JPG本部小学校出前講座-4.JPG本部小学校出前講座-5.JPG本部小学校出前講座-6.JPG本部小学校出前講座-7.JPG
本部小学校出前講座-8.JPG本部小学校出前講座-9.JPG本部小学校出前講座-10.JPG

県立北部農林高校 フィールドワーク

 沖縄県立北部農林高校林業緑地科2年生と屋我地地域のパイン農地でベチバーの刈り込み作業を行いました。
 グリーンベルトで植栽したベチバーの葉は、刈り取って敷き草など農業資材として活用できます。
 農家の負担軽減や赤土等流出防止対策普及後の活用等発展的に学べる良い機会となったと思います。
 このフィールドワークに向けては、1/31(水)に出前講座を行い対策の効果や目的等を事前学習して活動に臨みました。 
 この活動は、久米島の久米仙様及び真如苑様の寄附金を活用し行っています。
【日 時】令和6年2月7日(水) 14:00~15:00
【場 所】名護市屋我地島地域 パイン農地
【参加人数】生徒32人、先生、名護市赤土等流出防止対策協議会、地域農家ほか
●作業の様子
北農FW-1.JPG北農FW-2.JPG北農FW-3.JPG北農FW-4.JPG

県立北部農林高校 出前講座

 沖縄県立北部農林高校林業緑地科2年生9人を対象に、名護市赤土等流出防止営農対策地域協議会と学校の協働により出前講座を実施しました。
 講座では、赤土等流出の仕組みや影響、地域での赤土流出の現状や対策を学習。赤土等流出防止対策をとおしたやんばる地域の自然環境の保全及び地域自然の大切さと地域のくらしとの関わりを学びました。
 また、講座の後のフィールドワークとして、次週2/7(水)にグリーンベルト対策農地で活動を行う予定です。
 この活動は、久米島の久米仙様及び真如苑様の寄附金を活用し行っています。
【日 時】令和6年1月31日(水) 5校時 14:00~14:50      
【場 所】沖縄県立北部農林高校 林業緑地科教室
【対象学年】北部農林高校林業緑地科 2年生
【参加人数】生徒9人、先生、
      名護市農業環境コーディネーターほか
●出前講座の様子
北農出前講座-1.JPG北農出前講座-2.JPG北農出前講座-3.JPG北農出前講座-4.JPG

県立辺土名高校 出前講座・グリーンベルト植栽活動

 沖縄県立辺土名高校自然環境科1年生23人を対象に、大宜味村協議会と学校の協働により出前講座とグリーンベルト植栽活動を実施しました。
 講座では、赤土等流出の仕組みや影響、大宜味村農業環境コーディネーターによる地域での赤土流出の現状や対策の活動事例を紹介し、赤土等流出防止対策をとおしたやんばる地域の自然環境の保全及び地域自然の大切さと地域のくらしとの関わりを学習しました。
 この活動は、久米島の久米仙様の寄附金を活用し行っています。
 <出前講座>
【日 時】令和6年1月29日(月) 4校時 12:10~13:00      
【場 所】沖縄県立辺土名高校 理科室
 <グリーンベルト植栽活動>
【日 時】令和6年1月29日(月) 4校時 12:10~13:00      
【場 所】大宜味村字白浜
       ・Googleマップ座標 26°39'34.1"N 128°06'45.2"E
【植栽内容】農地周り約25m ベチバー200本を植栽
【対象学年】沖縄県立辺土名高校自然環境科 1年生
【参加人数】生徒23人、先生、
      大宜味村農業環境コーディネーターほか
●出前講座・植栽活動の様子
辺士名高校出前講座&GB-1.JPG辺士名高校出前講座&GB-2.JPG辺士名高校出前講座&GB-3.JPG辺士名高校出前講座&GB-4.JPG辺士名高校出前講座&GB-5.JPG辺士名高校出前講座&GB-6.JPG
辺士名高校出前講座&GB-7.JPG辺士名高校出前講座&GB-8.JPG辺士名高校出前講座&GB-9.JPG

第3回 南部地域グリーンベルト植栽活動・黒糖づくり体験ツアー

 第3回目となる赤土等流出問題の学習とフィールドワークで自然環境と地域産業の関わりを体感する体験型ツアーを行いました。
 今回は、Okinawa SDGsプロジェクト事務局及びパートナー企業、JAおきなわ南部地区営農振興センターとの協働でツアーを実施。南風原町へ向かうバス内では、DVDやパネル、クイズで事前学習を行いました。対策農地では、活動前にジオラマ模型で赤土等流出の実験でさらに学びを深めてから、ベチバー300本を植栽しました。
午後からは、八重瀬町にある黒糖体験施設・なご味で黒糖づくり体験を楽しみました。キビの葉を落としたり、圧搾機で汁を絞ったりという加熱前の工程も体験でき、大人も子供も沖縄の特産品である黒糖について学べる良い機会となったようです。
 参加した皆さん、ありがとうございました。皆さまには「“美ら島・美ら海”守り隊」の認定証とオリジナルクリアファイル、沖縄県赤土キャラクター「もっちん」の缶バッジを進呈しました。 
【日 時】令和6年1月27日(土)9:40~15:30
【場所】①グリーンベルト植栽:南風原町津嘉山地区 カボチャ農地
       ・Googleマップ座標 26°10'55.0"N 127°43'09.8"E
    ②黒糖づくり体験:八重瀬町字具志頭 体験施設なご味
【植栽内容】農地周り約80m ベチバー3000束を植栽 
【参加人数】22人(子ど12人、大人10人)
●ツアーの様子
第3回ツアー2024-2.JPG第3回ツアー2024-3.JPG第3回ツアー2024-5.JPG第3回ツアー2024-6.JPG第3回ツアー2024-15.JPG第3回ツアー2024-16.jpg
第3回ツアー2024-7.JPG第3回ツアー2024-8.JPG第3回ツアー2024-10.JPG第3回ツアー2024-11.JPG第3回ツアー2024-12.JPG第3回ツアー2024-13.JPG

那覇市立石嶺小学校 出前講座

 那覇市立石嶺小学校5年生150人を対象に、出前講座を行いました。
 那覇市は、赤土等流出の監視海域ではありませんが、学校からの要望があり実施が決まりました。
 沖縄県の赤土等の大切さと、地域の自然、産業、くらしとの関わり、赤土等の恵みと赤土等流出防止対策の活動などを学習し、環境保全活動と自然豊かな島の将来を考える環境学習となりました。
 この活動は、ザ・テラスホテルズ株式会社様の寄附金で実施しました。
【日 時】令和6年1月23日(火) 5~6校時 13:30~15:30
【場 所】那覇市立石嶺小学校 
     全体学習:学年フロアーワークスペース
     クラス学習:5年1組教室
【対象学年】石嶺小学校5年生
【参加人数】生徒150人(全体学習150人、クラス学習31人)、先生 ほか
●出前講座の様子
石嶺小学校出前講座-1.jpg石嶺小学校出前講座-3.jpg石嶺小学校出前講座-4.jpg石嶺小学校出前講座-8.jpg石嶺小学校出前講座-10.jpg石嶺小学校出前講座-13.jpg

第2回 読谷村地域グリーベルト植栽活動・紅芋収穫体験ツアー

 赤土等流出問題の学習とフィールドワークで自然環境と地域産業の関わりを体感するツアーの第2回目を行いました。
 今回は、コープおきなわ、農業生産法人ちゅらむら読谷、地域農家との協働でツアーを実施。バス内では、DVDやパネル、クイズで事前学習を行いながら読谷村へ向かいました。
 対策農地では、活動前にジオラマ模型で赤土等流出の実験でさらに学びを深めてから、グリーンベルト植栽活動を行いました。午後からは、紅芋の収穫体験。子どもたちは、宝探しをするように一生懸命芋掘りを楽しんでいました。
 参加した皆さん、ありがとうございました。皆さまには「“美ら島・美ら海”守り隊」の認定証とオリジナルクリアファイル、沖縄県赤土キャラクター「もっちん」の缶バッジを進呈しました。  
【日 時】令和6年1月20日(土)9:00~15:30
【場所】①グリーンベルト植栽:読谷村高志地区 野菜農地
       ・Googleマップ座標 26°24'29.3"N 127°43'08.2"E
    ②紅芋収穫体験:読谷村長浜地区 紅芋農地
【植栽内容】農地周り約60m ベチバー250束を植栽 
【参加人数】35人(コープおきなわ組合員 子ども17人、大人18人)
●ツアーの様子
第2回ツアー2024-2.JPG第2回ツアー2024-4.JPG第2回ツアー2024-5.JPG第2回ツアー2024-6.JPG第2回ツアー2024-7.JPG第2回ツアー2024-8.JPG
第2回ツアー2024-9.JPG第2回ツアー2024-11.JPG第2回ツアー2024-12.JPG第2回ツアー2024-15.JPG第2回ツアー2024-14.JPG第2回ツアー2024-16.JPG

■2024年2月
2月23日(金) 南部地域4回目グリーンベルト植栽活動
     八重瀬町地域の野菜農家と協働で、グリーンベルト植栽を行いました。

2月16日(金) 本部町立本部小学校 出前講座
     本部町立本部小学校5年生80人を対象に、出前講座を行いました。

2月7日(水) 県立北部農林高校 フィールドワーク
     県立北部農林高校林業緑地科2年生と屋我地地域のパイン農地で
     ベチバーの刈り込み作業を行いました。

■2024年1月
1月31日(水) 県立北部農林高校 出前講座
     県立北部農林高校林業緑地科2年生9人を対象に、出前講座を実施しました。

1月29日(月) 県立辺土名高校 出前講座・グリーンベルト植栽活動
     県立辺土名高校自然環境科1年生23人を対象に、出前講座と
     グリーンベルト植栽活動を実施しました。

1月27日(土) 第3回南部地域グリーンベルト植栽活動・黒糖づくり体験ツアー
     第3回目となる赤土等流出問題の学習&黒糖づくり体験ツアーを行いました。

1月23日(火) 那覇市立石嶺小学校 出前講座
     那覇市立石嶺小学校5年生150人を対象に、出前講座を行いました。

1月20日(土) 第2回読谷村地域グリーベルト植栽活動・紅芋収穫体験ツアー
     赤土等流出問題の学習とフィールドワークで自然環境と地域産業の関わりを
     体感するツアーの第2回目を行いました。

■2023年12月
12月22日(金) 八重瀬町あらしろこども園 グリーンベルト植栽活動
     八重瀬町新城にあるあらしろこども園の園児たちと、
     グリーベルト植栽活動を行いました。

■2023年11月
11月28日(火) 竹富町立大原小学校 出前講座
     竹富町立大原小学校4~6年生26人を対象に、出前講座を行いました。

11月21日(火) 糸満市高嶺中学校 グリーンベルト植栽活動
     糸満市高嶺中学校1年生56人が参加し、グリーベルト植栽活動を行いました。

11月16日(木) 八重瀬町立新城小学校 具志頭浜海浜清掃
     八重瀬町立新城小学校5年生の児童たちと具志頭浜の清掃を行いました。

11月14日(火) 名護市立真喜屋小学校 フィールドワークの実施
     名護市立真喜屋小学校において、5年生11人が参加し
     グリーンベルト植栽活動を行いました。

11月7日(火) 名護市立真喜屋小学校 出前講座
     名護市立真喜屋小学校5年生11人を対象に、出前講座を行いました。

11月6日(月) 今帰仁村立今帰仁小学校 フィールドワークの実施
     今帰仁村立今帰仁小学校において、5年生43人が参加し
     グリーンベルト植栽活動を行いました。

11月1日(水) 恩納村立恩納小学校 フィールドワークの実施
     恩納小学校5年生とサンゴ苗づくりと海洋見学、セリ市場、
     海ぶどう養殖見学のフィールドワークを行いました。

■2023年10月
10月28日(土) 第1回宜野座村地域グリーベルト植栽活動・サンゴ苗づくり体験ツアー
     赤土等流出対策実践ツアー第1回目を行いました。

10月26日(木) 県外修学旅行体験プログラム 出前講座・グリーンベルト植栽活動
     大阪府立芥川高校2年生の修学旅行体験プログラムの一環として、
     出前講座とグリーンベルト植栽を行いました。

10月25日(水) 恩納村立恩納小学校 出前講座
     恩納村立恩納小学校5年生2クラス45人を対象に、出前講座を行いました。


mail_bana.png